未上場会社のオーナーが、自社株の評価額を把握していない
ため、相続に際して後継者が納税資金を確保できなくなり、『相
続税破産』などという状況になれば、相続人に対する影響だ
けでなく、会社従業員にも影響が及んでしまいます。
また、自社株を承継する際には、少なからず税負担を伴います。
そこで、現在の自社株の評価額を把握して、後継者にスムー
ズに移転する方針を練ることが重要です。

(1) 自社株は今いくらか
ご自分の所有する株式が現在いくらかを確認しましょう。
また、自社株の評価額だけでなく、その評価方法についても理解を深
めておくことが重要です。
(2) 自社株の評価を引き下げるにはどうすればいいか
評価を通じて会社の状況を把握し、それにより株価を引下げる対策を
練っていきます。ただし、対策の前提として、会社経営に影響の少ない
ものを選択します。
次ページ以降に、具体的な評価引き下げ方法を挙げています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

事業承継

  1. 未上場会社のオーナーが、自社株の評価額を把握していない ため、相続に際して後継者が納税資金を確…
  2. 会社法では、様々な特徴を持った複数の種類の株式を発行す ることができます。この「種類株式」をう…
  3. 後継者を決定したら、次に後継者としての教育を行い経営者としての能力や自覚を築き上げなければなりません…
  4. 非上場会社の株式は市場での取引が行われていないため、換 金性が低い財産です。しかし、発行会社へ…
  5. オーナーの役員退任に伴い、退職金を支給することで、次の ような効果が期待できます。 (1) …
  6. 同族株主以外の株主や少数株主が取得した株式について は、会社の規模にかかわらず、原則として、例外的…
  7. 類似業種比準価額方式では、評価会社の ①「配当」、②「利益」、③「純資産」 の3要素を基準に…
ページ上部へ戻る