同族株主以外の株主や少数株主が取得した株式について
は、会社の規模にかかわらず、原則として、例外的評価方式
である配当還元価額により株価評価を行うこととなります。

(1) 配当還元価額の計算方法
配当還元価額は、直前期末以前2年間の年配当金額をもとに計算し
ます。この場合、特別配当や記念配当などの毎期継続しない配当を除
いて計算をします。
※ 1 年配当金額は1 株あたりの資本金等の額を50 円とした場合の配当金額となります。
※ 2 年配当金額が、2 円50 銭未満の場合には2 円50 銭となります。つまり、無配当であったとしても、
株価は0 円ではなく、年配当金額を2 円50 銭で計算した金額となります。また、中間配当を行っ
ている場合には、中間配当と期末配当の合計額が1 年間の配当金額となります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

事業承継

  1. 類似業種比準価額方式では、評価会社の ①「配当」、②「利益」、③「純資産」 の3要素を基準に…
  2. 会社法では、様々な特徴を持った複数の種類の株式を発行す ることができます。この「種類株式」をう…
  3. 事業承継を考える上での大切なポイントは次のとおりです。 (1) 後継者をどうするのか? (2) 経営…
  4. 未上場会社のオーナーが、自社株の評価額を把握していない ため、相続に際して後継者が納税資金を確…
  5. 自社株の評価は、以下の方法により行います。 (1) 同族間の相続や贈与に適用される評価方法 原則…
  6. 非上場会社の株式は市場での取引が行われていないため、換 金性が低い財産です。しかし、発行会社へ…
  7. 自社株の評価は、通常、原則的評価方式により評価すること とされています。しかし、評価対象となる…
ページ上部へ戻る